国際学術文化委員会は、国際理解に繋がる、さまざまなイベントの企画を行っています。世界の情勢はテレビや新聞などのメディアで日々報道され、またインターネットでも配信されてはいますが、講師の方から生の声で、生きた情報、専門的見地からの解説を伺うことは非常に意義のあることだと考えております。企画メンバーは約10人で、年に3~4回開催しています。皆さまのご参加をお待ちしております。
国際理解に繋がるテーマで、年2~3回の講演会を開催しています。世界のニュースはテレビや新聞などのメディアで日々報道され、インターネットでも配信されていますが、講師の方の生の声で専門的見地から解説いただくことは、大変意義あることと考えています。講師の方のわかり易い解説により、参加者の皆様がそのテーマの関心を持つ一助になれば幸いです。直近では、「スペイン王国レコンキスタ時代の歴史と世界遺産」「イタリアの建築文化」「はやぶさの旅路と教訓」「イタリアオペラの風を感じて」をテーマに開催しました。
2019年以降「平和を考えるシリーズ」として、「気候変動」「海洋科学」「エコパーク」「世界の記憶」 など、SDGsに沿ったテーマで実施しています。講演終了後、フロアとのトークも行われます。
フィリピンのミンダナオ島は40年以上にわたり内戦に悩まされ続け、山岳部の村々の人びとは極貧の生活を強いられています。 ミンダナオ子ども図書館は、山岳部の紛争地域の村に松居友館長によって16年前に立ち上げられました。
2018年「松居友館長のお話しとミンダナオの若者たちの歌と踊り」と題して松居館長に講演いただきました。この講演がご縁で、会員とその知人等から衣類などの様々な品々を持ち寄っていただき、毎年「ミンダナオ子ども図書館」にお送りしています。ユネスコ精神の一つである教育の一端を担っている方々へのサポートは今後も継続させていきたいと考えています。