日本語 English
Minato Unesco Association

国際学術文化委員会

私たちの委員会では、国際理解のためのさまざまなイベントの企画、運営を行っています。世界の情勢はテレビ、新聞などのメディアで日々報道され、またインターネットで随時配信されていますが、講師の方から生の声で、生きた情報、専門的見地からの解説を伺うことは大きな価値を持ちます。企画メンバー約10人で年に3~4回開催しています。

茶の湯体験教室

茶の湯体験教室

1月 27, 2024
お茶は、約500年前、中国で禅を学んだ僧侶たちがお茶の種や茶道具を持ち帰り、日本の風土と美意識の中で「茶の湯」に変化し、さらに「わび茶」へと昇華し、多様な展開を見せながら現代に伝えられています。 ただお茶を飲むだけでなく、おもてなしの精神や侘び寂びなど、美しい心得を感じられる日本の伝統文化、あなたも触れてみませんか?
東京の森川海を知る

東京の森川海を知る

12月 17, 2023
申し込みは締め切りました。 お申し込みが定員を大幅に上回っておりますので、抽選となります。抽選結果はメールで近日中にお知らせします。
第七回 日本語スピーチコンテスト

第七回 日本語スピーチコンテスト

12月 10, 2023
七回目になりました。今年も「日本語スピーチコンテスト」を開催します!! 様々な国の、子供から大人までの方が、日頃から一所懸命勉強している日本語で、興味深い話題をテーマにスピーチします。 スピーチ終了後は、様々な国から来日されているスピーカーの方々と語り合う交流の場を設けており、スピーカーの方々の地元におけるお話、日本での苦労話、日本や日本人への思いなどについて耳を傾けながら、日本語で、英語で語り合います。
インターナショナル・ウインター・パーティー

インターナショナル・ウインター・パーティー

12月 3, 2023
申込みは締め切りました。定員を遥かに上回る応募をいただきました。応募いただいた皆様、ありがとうございました。 *参加確定は抽選になります。抽選結果は、後日メールでお知らせします。
いけばな

いけばな

11月 18, 2023
「いけばな」は池坊から始まりました。ー枯れた花にも華があるー 今回、池坊中央研修学院研究員の中村正和氏をお迎えし、いけばなの歴史や哲学を学ぶとともに、いけばなを体験いただきます。

国際理解講演会

国際理解講演会は、話題性のあるタイムリーなテーマで開催、講師の方には専門的な見地から分かり易い解説をしていただいています。一般の方々がそのテーマに関心を持っていただく一助になれば幸いです。また、地域貢献につながることも期待しています。講演と質疑応答で約2時間。2019年度は、「縄文の美を楽しむ」、「ルーマニアの風土が育むクラシック音楽」をテーマに開催しました。

■「縄文の美を楽しむ」

品川欣也氏 国立東京博物館考古室長

■「ルーマニアの風土が育むクラシック音楽」

嶋田和子氏 日本ルーマニア音楽協会理事長

シンポジウム

シンポジウムも、時節に合ったタイムリーなテーマで企画しています。基調講演、専門家や学生などさまざまなパネリストが討論します。2019年度は「平和を考えるシリーズ 第1回」として、SDGs(持続可能な開発目標)に沿った「気候変動についてできることーSDGsのための学びとアクション」をテーマに開催しました。

■「気候変動についてできることーSDGsのための学びとアクション」

(基調講演)永田佳之氏 聖心女子大学教授

2020年度は「平和を考えるシリーズ 第2回」で、外国人若手研究者もパネリストとして登場する予定です。

過去の催し物

ユネスコ世界寺子屋運動

寺子屋運動の広報活動や募金活動を行い、世界のすべての人々が教育の機会を持てることの大切さを訴えています。

国際学術文化委員会 アーカイブス