日本語 English
Minato Unesco Association

国際学術文化委員会

私たちの委員会では、国際理解のためのさまざまなイベントの企画、運営を行っています。世界の情勢はテレビ、新聞などのメディアで日々報道され、またインターネットで随時配信されていますが、講師の方から生の声で、生きた情報、専門的見地からの解説を伺うことは大きな価値を持ちます。企画メンバー約10人で年に3~4回開催しています。

第3回国際理解講演会「おいしい魚の教養」

第3回国際理解講演会「おいしい魚の教養」

10月 8, 2025
 築地市場ができる前は、港区芝浦に魚市場がありました。落語「芝浜」の舞台であったり、現在も漁協があったり、東京海洋大学があったり、実は魚とも縁の深い港区。私たちの生活に直接役立つ魚の豆知識、海の変化や魚を食べ続けるために…
いけばな体験教室

いけばな体験教室

9月 30, 2025
池坊の歴史 ーいけばなは池坊から始まりましたー聖徳太子の創建と伝えられるいけばな発祥の地、京都の六角堂(紫雲山頂法寺)。初代住職は遣隋使として中国に渡った小野妹子が務めたといわれています。六角堂の池のほとりに住む代々の住…
世界の味文化紹介 フィリピン料理教室

世界の味文化紹介 フィリピン料理教室

8月 29, 2025
●日時 2025年10月4日(土) 12時~15時30分(11時45分受付開始) 講師:成瀬 悠さん港区エシカルコミュニティ(港区からエシカルなライフスタイルを発信する任意団体) 講師プロフィール千葉県出身。2008 年…
書道体験教室

書道体験教室

8月 26, 2025
和の文化と精神の書道線の芸術の書道 あなたの書が芸術になります。精神統一の時間を楽しみませんか!多くの方のご参加をお待ちしております。 ●日時 2025年10月4日(土) 13:30〜16:00 ●講師 金田 翠夢氏 毎…

国際理解講演会

国際理解講演会は、話題性のあるタイムリーなテーマで開催、講師の方には専門的な見地から分かり易い解説をしていただいています。一般の方々がそのテーマに関心を持っていただく一助になれば幸いです。また、地域貢献につながることも期待しています。講演と質疑応答で約2時間。2019年度は、「縄文の美を楽しむ」、「ルーマニアの風土が育むクラシック音楽」をテーマに開催しました。

■「縄文の美を楽しむ」

品川欣也氏 国立東京博物館考古室長

■「ルーマニアの風土が育むクラシック音楽」

嶋田和子氏 日本ルーマニア音楽協会理事長

シンポジウム

シンポジウムも、時節に合ったタイムリーなテーマで企画しています。基調講演、専門家や学生などさまざまなパネリストが討論します。2019年度は「平和を考えるシリーズ 第1回」として、SDGs(持続可能な開発目標)に沿った「気候変動についてできることーSDGsのための学びとアクション」をテーマに開催しました。

■「気候変動についてできることーSDGsのための学びとアクション」

(基調講演)永田佳之氏 聖心女子大学教授

2020年度は「平和を考えるシリーズ 第2回」で、外国人若手研究者もパネリストとして登場する予定です。

過去の催し物

ユネスコ世界寺子屋運動

寺子屋運動の広報活動や募金活動を行い、世界のすべての人々が教育の機会を持てることの大切さを訴えています。

国際学術文化委員会 アーカイブス